本日29日(月)深夜0時50分から放送のHTB「ユメチカ18」に
AH ME FURIがでます!
アーティストのインタビュー場所に、使っていただきました。
出演はTEEさん。
どんなふうに映るのかな。楽しみです。是非見てください!
明日解禁のボジョレーヌーボー。
AH ME FURIでも、ボジョレーのめます!
ワインショップフジイさんからいただいた、ボジョレーヌーボー到着のポスターを
ドアに掲示して、みなさんをお待ちしています。
自転車で駆け抜けられる日も、あと少し。
晩秋の中島公園を切り取ってみました。




下の2枚は、水曜ロードショウのテーマが聴こえそう。。
ニニロッソの哀愁あるやさしいメロ。金曜ロードショウのテーマとは違います。
you tubeで是非聴いて観てください。
中学3年生のとき、国語の感想文で「水曜ロードショウのような、、」と
印象を書いたところ、先生に絶賛されたことがありました。
「国語は自分の言葉で自由に表現していいんだ」目の前がパッと明るくなった
のを、昨日のことのように思いだされます。
自分が肯定されて、なんとなく自信がついた。
その先生は中学3年間担任で、明るく目立つ生徒だけではなく、
むしろ地味な(私、おとなしい生徒だったんですよ〜)生徒たちに積極てきに
かかわり、時にはスポットライトをあててくれたりして
自信と、いきる胆力を与えてくれました。
もうそろそろ定年を迎える先生ですが、先日あめふりに来てくださり、
マッカランを飲みながら、昔ばなしとロック談義!(先生はシカゴのファンで
中学生の私にロックを教えてくれました)
定年したら、あめふりでささやかなパーティをさせていただくことを
約束しました。
中島公園の写真から、感謝しきれない恩師とのはなしになってしまいました。
私らしいブログです。

寒くなってきました。。
4月にオープンしたので、冬はまだ未経験なAH ME FURIです。
そろそろストーブをつけなくてはと、考えていた時にみつけたのが、
「アラジン 石油ファンヒーター」
アラジンのストーブといえば、薄緑色のポット式のストーブを思い浮かべます。
ブルーの炎が特徴の、雰囲気がいいストーブ。
しかし店の中で家具が密接しているのと、メトロゴンへの影響を考えると
ちょっとむずかしい。
ファンヒーターでなるべくクリーンな空気を保てて、しかも見た目(コレ重要です!)が
いいモノを選びたいー。
アラジンのファンヒーターは、そのすべてを満たしてくれるスグレものでした。
見た目大きさは、よくあるファンヒーターとさほど変わりません。
しかーし、点火すると本領発揮するんです。
室内の温度が一定になると、写真のように、フロントパネルが青くなり
輻射熱に切り替わって、室内を暖めてくれるのです。
手をかざすとジンワリあたたかい。ファンヒーターでありながら
ポットストーブのような、あたたかさが伝わってくる、、、
アラジンストーブの特徴でもある、ブルーフレームが店内を幻想的に
照らしてくれ、私はカウンター越しに見つめながら、
気持ちも「ほわっと」あったまっています。

31日日曜日、雨ふりのお客さん主催のハロウィンパーティに参加してきました!
仮装が前提のパーティなので、私はお客さんのリクエストでもありました
梅図かずお先生に扮しましたー。といっても赤いボーダーシャツに、
アフロのかつらをかぶるといったものでしたが。
お昼にはじまったパーティでしたが、皆さんもう出来上がっちゃってまして、
素面で参加した私は、追いつけずに結構おとなしくしていました。。。


お客様Yさんはアンガス・ヤングに扮して〜。ノリノリのダックウォークを披露。
チャック・ベリーか?
帽子の角がかわいいですね。
ミニチュアギター SGモデル 精巧なつくりです。


謎のドクターWさん。10キロ!近くある、ここの猫と戯れるの巻。

近くのバーに移動したりと、宴はエンドレス。
帰り道に見つけた、ポツーンと佇む古いアパート。なんかハロウィン的だーとパシャっ。